【ご質問】
こんにちは!
私は先日人生初めて彼氏が出来ました!
それで今度彼氏とディズニーに行こうと思っているのですが、ネットで調べると「ディズニーに行くと別れる」というような話をよく見かけます。
彼とは別れたくありません。ディズニーに行くのは辞めた方が良いでしょうか?
注意
本回答はディズニーリゾート及び、その他テーマパークを否定、蔑む意図は一切御座いません。
あくまでも「なぜ別れ話になるのか」ということを回答させて頂く者で御座います。何卒ご了承願います
【回答】
ご質問誠に有難う御座います。
結論から言うと「カップルでディズニーに行くと別れる確率が上がる」というのは間違いないと思います。
しかしこれは一般的に言われるような「待ち時間が長い」「料金が高い」という理由では御座いません。もちろんそれらが全く関係ないとは言いませんが、ディズニーにはディズニーだからこそ起こるある問題が存在するので御座います。
この問題は他のテーマパークではまず起こりません。
ユニバーサルスタジオジャパン、ハウステンボス、志摩スペイン村、ナガシマスパーランド、富士急ハイランド、サンリオピューロランドには存在しないディズニーだけが抱えているある問題が存在するので御座います。
それでは、その問題とは一体なんなのでしょうか?
ディズニーのターゲット
ディズニーランドと比較されるテーマパークといえば、関西のユニバーサルスタジオジャパンでしょう。
その来場者数はディズニーリゾートの約半分で御座いますが、ディズニーリゾートがランドとシーの合計であることを考えると、ディズニーと匹敵するテーマパークといっても過言ではありません。
ユニバーサルスタジオジャパンの肩を持つつもりは御座いませんが、年々の増加率を見てもユニバーサルスタジオジャパンの勢いはディズニーのそれを凌駕しています。
さて、ここでディズニーの来場者数をより具体的に見てみましょう。
ディズニーのゲスト(来場者数)の詳細はディズニランドを運営するオリエンタルランドの公式ホームページから確認することが可能です。
この資料によるとディズニーリゾートのゲストは年間約3000万人で、その男女比は約3:7。毎年多少の上下は御座いますが、ほぼこの数字で安定しております。
つまり毎年900万人の男性と、2100万人の女性が舞浜へと足を運んでいるのです。
それでは次にその3000万人のより詳しい内訳についてみてみましょう。
まず小人(小学生以下)の比率ですが、小人の割合は毎年約15%(約450万人)で安定しております。
基本的に小学生以下の子供が子供だけでディズニーに来るとは思ませんので、小人の多くは大人とセットと考えられるでしょう。そしてその多くはファミリー客であると考えられますので、小人1人あたり大人が1人として計算をさせて頂きます。
すると子供の引率としてディズニーに来場した大人もまた15%(約450万人)いるという計算になります。
つまりディズニーの来場者3000万人のうち、約30%(900万人)はファミリー客ということになります。そして多少の差はあるかと思いますが、ファミリー客の男女比はほぼ1:1と考えて問題ないでしょう。兄弟のうち女の子だけを連れてディズニーに行くという状況はあまり想定できません。
さて、ディズニーといえば欠かせないのがカップルでの利用。また今回は恋人関係ではないにしても夫婦や男女複合グループでの利用も今回は「カップル」と分類させて頂きます。
残念ながらこの割合は公表されておりません。しかし先ほどの統計から計算すると、ディズニーにカップルがどの程度来場しているかを計算することは可能で御座います。
カップル客は通常の場合、男女ペアで来場されることでしょう。ダブルデートにせよグループデートにせよ、男女の割合は1:1で御座います。
さて、ディズニーの男性ゲストは30%(900万人)しかおりません。しかしファミリー客が30%(900万人)存在して、そのうちの半分(15%=450万人)が男性ゲストなのですから、ファミリー客ではない男性ゲストは450万人しか存在しない計算になります。
それではディズニーのカップル率を全体の30%(900万人)と仮定してみましょう。この場合、男女ともに15%(450万人)がカップルとしてディズニーに来場しているという計算になります。
するとどうでしょうか。
ディズニーの男性ゲストは900万人。
そのうちファミリーでディズニーに来場する男性は450万人でカップルでディズニーに来場する男性は450万人。
つまりこの2つの属性だけで、ディズニーに来場する男性ゲストのほぼ全てを説明できてしまうのです。
もちろんカップルの数字は公表されておりませんので、30%というのは私の推測に過ぎません。しかしディズニーに来場しているゲストのうち3割がカップル(男女のグループなども含む)というのは決して大袈裟すぎる推測ではないでしょう。
さて、このような仮定からディズニーのゲストの傾向を分類すると以下のようになります。
女性が含まれるグループで参加した男性……15%
家族関係で来園した男性(子供を含む)……15%
男性だけのグループ(1人来園を含む)……ほぼ0%
男性が含まれるグループで参加した女性……15%
家族関係で来園した女性(子供を含む)……15%
女性だけのグループ(1人来園を含む)……40%
つまり男性だけのグループはほぼ存在しないのです。多めに見積もっても全体の1%程度(年間30万人)の話でしょう。
一方で女性だけのグループは40%も存在します。このことからも男性が自分からディズニーに行きたがることはほぼないと考えて問題ありません。
ユニバーサルスタジオジャパンのターゲット
それでは次にユニバーサルスタジオジャパンの来園データを見てみましょう。
USJはデータを公開しておりませんが神戸大学大学院田中和宏氏の論文「テーマパークの動向における計量的分析」によると、来園者の男女比は約4:6ということでした。
ディズニーと比較して10%も男性の比率が高いのです。
10%というと大した差ではないように感じるかも知れませんが、その詳細を計算すると非常に大きな差が生まれます。
詳しいデータは公表されておりませんので仮定の話に過ぎませんが、ユニバーサルスタジオジャパンの小人比率やカップル比率がディズニーと同じだとすると、来園者の分類は以下のようになります。
女性が含まれるグループで参加した男性……15%
家族関係で来園した男性(子供を含む)……15%
男性だけのグループ(1人来園を含む)……10%
男性が含まれるグループで参加した女性……15%
家族関係で来園した女性(子供を含む)……15%
女性だけのグループ(1人来園を含む)……30%
ディズニーと比較すると「男性だけのグループ」の割合の差が目立つでしょう。確かに女性だけのグループに比べれば少ないものですが、それでも全体の10%を占める重要な顧客にはなっているのです。
勿論、今回の数字は各社が公表しているもの以外、私の試算によるもので御座いますので正確さに欠けているのは間違い御座いません。
しかし、オリエンタルランドが公表している「男女比3:7」という数字は間違い御座いませんし、感覚的にもディズニーランドは「女性ファン」が多いということはご理解いただけることと思います。
テーマパークの分類
テーマパークは、その「ターゲット」によって分類をすることが可能で御座います。
大雑把に分類すると以下の7つに分類されることでしょう。
・女性をメインで狙っているディズニー型。
・若い男女を狙うユニバーサルスタジオジャパン型。
・老若男女を狙ったハウステンボス型。
・家族連れをメインで考えたファミリー型。
・カップル特化のカップル型。
・男性をメインで狙うメンズ型。
・マニアックな隙間を狙うマニアック型。
そして企業がメインターゲットに合わせてサービスを行うのは言うまでもないでしょう。
ファミリーを狙ったテーマパークであればベビーカーや授乳室の用意は欠かしませんし、男性を中心に狙ったテーマパークであれば多少汚くても良いという経営判断になるので御座います。
勿論、テーマパークとしては幅広いお客様を狙いたいので、明確に「男性限定!」みたいなPRは行いませんが、予算が限られている以上、メインターゲットに合わせたサービスを中心に展開するのは間違いありません。
なお、そもそも論になりますが「テーマパーク」という産業は、その産業自体が女性ありきの業界で御座います。
ディズニーの3:7という割合はテーマパーク業界においては決して珍しい比率ではなく、むしろUSJの4:6という数字の方が異質とすら言えるでしょう。
ディズニー型
女性をメインターゲットにしているテーマパーク。
テーマパーク産業自体が「圧倒的に女性向けの産業」であるため、大抵のテーマパークはここに分類される。
【例】ディズニーリゾート、サンリオピューロランドなど。
ユニバーサルスタジオジャパン型
若い男女どちらもターゲットにしているテーマパーク。絶叫系を売りにしているものが多い。
なお、ここに分類されるテーマパークも男女比は4:6くらいになる。
【例】ユニバーサルスタジオジャパン、富士急ハイランド、ナガシマスパーランドなど
ハウステンボス型
若者に限らず幅広い年代を狙っているテーマパーク 。
他のテーマパークと比較して年配のお客様が極めて多いハウステンボスなどがその典型(ちなみに男女比はやはり3:7)
美術館や水族館、動物園などもここに分類される。
ゆっくり歩いて見て回るタイプが多い。
ファミリー型
家族連れをターゲットにしているテーマパーク。
子供向けをPRしておりベビーカーの貸し出しや授乳室などの設備が整っているものが多い。極端なものだと「家族連れ以外入園不可」というところもある。
ファミリー向けなので郊外(特にベッドタウン付近)に多い。狙っているのは家族ではなく子供(と引率の親)なのでキッズ向けとも言える。
カップル型
カップルのみをターゲットにしているテーマパーク。
ターゲットを狭く限定しているため大規模な展開は難しい。
ラブホテルはある意味ここに分類される。
メンズ型
男性のみをターゲットにしているテーマパーク。
テーマパーク産業という女性客が主力の業界において男性を狙うため、採算的に成立させることが非常に難しい。
テーマパークとは言いにくいが古いゲームセンターや雀荘などはここに分類される。
以前は競馬場もここだったが最近はユニバーサルスタジオジャパン型に大きくシフトしている。
マニアック型
マニアックな内容なテーマパーク。学生の社会科見学などに使用されることも多い。
【例】下水道博物館、秘宝館など。