転職はいつするべきでしょうか?
悩みは転職についてです。
私は新卒で今の職場に入りまして、あと1ヶ月でちょうど1年になりますが転職を考えています。
理由は仕事のやりがいのなさと人間関係の狭さと収入の少なさです。
特に人間関係の狭さにイライラしています。
古株の意見が強く、また改善していこうという気持ちが古株に無いため発展が期待できません。
ただ、次何処に行きたいかとか、どんな仕事をしたいとか将来への展望がこれといってなく、とてもぼんやりした状態です。
現在の職種ですが、薬剤師の資格を持っています。
資格なしの仕事よりも転職しやすい状況にありますが、ここ数年で資格習得のハードルが下がったため、需要より供給が多くなりつつあり転職するなら早めにという空気もあります(人材紹介会社の宣伝文句的な色も強いですが)。
それで転職を考え始めた側面もあります。家族や大学時代の恩師には3年は我慢して働きなさいと言われます。
上野さんは転職についてどうお考えでしょうか。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
【回答】
ご質問誠に有難う御座います。
今回は私の父の言葉を借りて、ご質問にお答えさせて頂ければと思います。
私の父は40年ほど前にとある大企業に入社をし、一昨年その企業を定年で退職しました。
「終身雇用」が一般的だった時代とは言え、それでも父のように終身雇用を最後まで全うした方はそこまで多くありません。
実際、私の父の同期だった人間の中で実際に定年まで勤め上げたのはほんの一部であり、ほとんどの社員は関連企業に出向したり、自ら社を後にしたり、望まぬリストラを宣告されてしまったりしています。
おおまかな数字では御座いますが、父の同期で定年まで勤め上げた社員はせいぜい2割から3割と言ったところでしょう。
特に2000年ごろには大規模なリストラと早期退職があり多くの社員がその流れの中で会社から離れることになりました。
身内びいきな話では御座いますが、父が定年まで同じ会社で働けたのは必ずしも”時代”によるだけのものではなかったことでしょう。
さて、時は2000年。
リストラが吹き荒れる社内で父が生き残りをかけた戦いをしているときに、私は父とこんな話をしたことを覚えています。
あれから20年近くも経っているのに未だにこの言葉は忘れません。
私「もしリストラになったらどうするの?」
父「そうなった時の転職先や仕事は用意してある。多少給料は下がるかもしれないが食うには困らない。」
父「だが、俺が幸運なのは多くの他の社員はリストラになった時の準備をしていないことだ。10年も20年も社会で働いていて「もしクビになったらどうするか?」ということを考え対策することすら出来ない無能がクビにならないわけがないじゃないか。だから準備が出来ている俺はクビにならないだろう。」
私は、この冷酷な言葉を心に刻んで仕事をしております。
クビになったら生活がなり行かなくなる人間は無能なのでクビになり、クビにしてもすぐには生活に困らない人間は有能なのでクビにならない。
私は別に新卒1年目で転職をしろとも言いませんし、3年我慢しろとも言いません。
ですが、おそらくご質問者様も出来ることならば転職をせずに一生同じ会社で働くことを望んでいるのではないでしょうか。
この気持ちはおそらく多くの方に共通する願いで御座います。
ですので今回のご質問者様の本当のお悩みは「転職すべきかどうか」ということよりも「今の職場環境をどうしたらもっと良いものに出来るのか」というものに近いのだと思います。
もちろんこの世の中には「人間関係を改善する方法」「上司に好かれる方法」「給料を上げる方法」などが書かれているような本が無数に存在しますので、そういった本を読んでみるのも良いでしょう。
しかし、ご質問者様には是非とも「もしもクビになったどうするか?」ということを考えて頂きたく思います。
コメントを残す